鼻づまりで辛いです。
え?
鼻の中が炎症して鼻づまりで辛いんだよ!
そう…(無関心)
ってことで今回は鼻の炎症を何とかしたいです。
現在の症状
ちなみに私が今苦しんでるのは下の図の赤丸、鼻の内側にある粘膜が炎症しているためです。
鼻を下から見上げたときのイメージはこんな感じです。
黒色の円が鼻の穴です。鼻の中を覗いてみると、少し狭くなっていて左右に粘膜があります。この左右の粘膜が腫れると鼻腔(白色)が異常に狭くなり空気の通りが悪くなるため息苦しくなるわけです。
ちなみに、この左右の腫れた粘膜は鼻茸(はなたけ)と呼ばれます。
この鼻茸ができると鼻汁がたまり、副鼻腔炎(ふくびくうえん)や蓄膿症(ちくのうしょう)と呼ばれる症状を引き起こすとのこと。
私の場合はほぼ塞がっていて空気が通りません。
鼻茸が腫れると鼻で呼吸ができなくなる
お昼ご飯を食べるころと、寝る前には点鼻薬を使って凌いでますが、できれば手放したいところ。
鼻ヘルパーとは?
何か解決策はないものか(インターネットを探す)
副鼻腔炎に効くツボ、鼻カイロ(鼻を温める)、鼻茸の切除などいろいろ引っかかりますが…
おっ
何だか良さそうなものを見つけました「鼻ヘルパー」。
鼻ヘルパーとはなんぞ?
売り文句をまとめると鼻ヘルパーとは以下のような代物だそうです。
・近赤外線と赤色光のハイブリッド光を鼻腔内に照射します。
・近赤外線は約780~1200nmの範囲の目に見えない光線です。熱線とも言われ、透過性が強く波長が長いです。
・赤色光(可視光線) は約400~700nmの範囲の目に見える光線です。
・3分×1日2回を継続的に照射する。
・鼻ヘルパー光を照射するプローブを鼻に突っ込んでスイッチを入れるだけ
・電源は3分後に自動でオフになります。
・軽量コンパクトで持ち運びが簡単。外出時も気軽に持ち出し可能
・薬服用中でも使用可能
あとは、TBSの「がっちりマンデー!!」でも紹介されたことがあるとか。
どうやら二本の枝から照射される光で炎症を抑制する仕組みのようです。
評判を見てみると、「アレルギーで常に鼻を触っている息子 が4日目ぐらいからほとんど鼻を触ることがなくなった」「2週間後くらいから効果を感じるようになった、更に4週間使ってみたらより改善した。」など効果ありの評判があります。
その一方で、「鼻が赤く光るだけのおもちゃ」「医学的根拠がない」などの効果なしとの評判もあります。
近赤外線と可視光線…言われてみれば粘膜に当てれば何らかの効果はありそうな気はしますが、確かに医学的根拠はよくわかりません。
鼻ヘルパーで検索して表示されるサイトは売ることが目的だろうし、これも信用できない。
これはもう自分で試してみるしかない!
鼻ヘルパーを買ってみた
と言うことで買ってみました鼻ヘルパー。
鼻ヘルパーの種類
鼻ヘルパーと鼻ヘルパー2の二種類があるようですが、違いは電源の供給方法です。
鼻ヘルパー
ボタン電池式でCR2032×2個を使用します。価格は約5,500円です。
鼻ヘルパーII
充電式です。充電インターフェースは今時のUSB-Cです。価格は約7,700円です。
どちらにする?
電池式の場合は、1回の交換で約15日程度利用できるとのこと。ダイソーで3個100円で購入できますので、2,200円の差額でおよそ66個購入できます。
すると、「15日×(66個÷2個)=495日」程度で充電式よりコスパが良くなるかと思われます。
ですが私は電池交換(購入、交換、廃棄)が面倒なので、充電式を選びました。
プローブ(赤く光る枝)のカバーはぴっちり被さっており着脱は面倒なので、家族など複数人で利用は事実上は難しいと思われます。
鼻ヘルパーを実際に使ってた
付属物
・ケース
・本体
・プローブカバー(2本の枝のカバー)
・USB-C充電ケーブル
・説明書
スイッチを入れる
本体にボタンが3つありますが、左下のボタンが電源ボタンです。1回カチッと押すと、指を離しても光り続けます。3分間経つか、もう一度押せばオフになります。
鼻への入れ方
本体左右の突起を押し込むとプローブの間隔が少し広がります。押し込んでプローブの間隔が広がっている間に鼻の穴に差し込みます。
写真は片方だけプローブカバーを被せています。
使ってみた
どこまで差し込んでいいか悩みますが、鼻茸付近に光が当たるくらいの深さまで差し込んでみます。
おもむろにスイッチを入れ、3分間待ちます。
なんか鼻の内側から赤く光ってんな…
特に熱を持つわけでもなく、痛みがあるわけでもなく、単純にティッシュを詰めてるのと似た感覚です。
3分経つとピピッという終了を知らせる音が鳴り消灯します。
1日2回の利用で、5~6時間間隔を開けましょう。
使い終わったら
使い終わったら、プローブカバーを清掃します。説明書によるとカバーをプローブから外してから水分で拭きとってから乾かすとのこと。ただ、プローブカバーはプローブにぴっちりと装着されているため、着脱は結構面倒です。そのため、私は横着して装着したままウェットティッシュで拭き取りました。(マネして何かあっても知らないよ!)
経過報告について
※ここに記載している内容は私自身の感想です。閲覧中の皆様も同じになるとは限りませんので、予めご了承ください。
1週間後
(2021年9月下旬ごろ掲載予定)
まとめ
※まだ検証中なので現時点での内容です
・施工は簡単なので気楽に使える
・外出先でも使えるが、使用中の姿を見られると恥ずかしくて死ぬ
・プローブカバーの着脱は面倒
以下、広告です。売り上げは運営費の足しにします…(´;ω;`)
今使っているのは点鼻薬。私個人の感想ですが、速攻で鼻茸の炎症が収まり呼吸が楽になります。毎日使っているのでAmazonのプライベートブランドの点鼻薬が安いのでまとめ買いして使っています。
まだ実力のよくわからない鼻ヘルパー(電池式)、鼻ヘルパー2(充電式)